管理番号 | 新品 :75905718 | 発売日 | 2024/06/01 | 定価 | 29,999円 | 型番 | 75905718 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
明治6(1873)年 7回巡拝 古い四国八十八ヶ所霊場 納経帖商品說明7回巡拝の古い四国八十八ヶ所霊場納経帖です。 7個宝印がありますので、 7回も巡拝しているようで、各ページ朱印で真っ赤になっています。八十八ヶ寺すべてと、見たところ、高野山、 番外、 神社なども30ヶ所以上余分に回っているようです(私見)。 特筆すべきは各所で配布されていたと思われる当時の和紙お札などが、袋とじになった各ページにたくさん挟まれて残っていることでしょうか。約150年前の明治初期の珍しい四国遍路の納経帖です。 仏教資料。厄除け、病気快癒祈願、宿願達成。お遍路。八十八か所 遍路史料。帖サイズ 縦約26.5×横幅約19cm。 厚さ約2cm。重さ約300g。和紙 和綴じ本。経年のヤケ、古び、シミ汚れ、 端折れ、傷みなどあります。 また、表紙に擦れ傷みもあります。経年の時代傷みなど承知でお願いします。現状でのお渡しです。その点ご了承してご購入下さい。四国八十八箇所は、四国にある空海ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他に「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などの呼称がある。四国八十八箇所を巡礼することを四国遍路、遍路といい、他に「四国巡拝」などともいう。また、札所に参詣することを「打つ」と表現する。遍路は順番通り打たなければならないわけではなく、各人の居住地や都合により、どの寺から始めてもよく、一度の旅で八十八箇所の全て廻ることを「通し打ち」、何回かに分けて巡ることを「区切り打ち」といい、区切り打ちのうち阿波、土佐、伊予、讃岐の4つに分けて巡礼することを特に「一国参り」という。また、順番どおり廻るのを「順打ち」、逆に廻るのを「逆打ち」という。近年は順序にこだわらず打つことを「乱れ打ち」という。商品の情報カテゴリー : 本・音楽・ゲーム > 本 > 地図/旅行ガイド商品の状態 : 全体的に状態が悪い発送元の地域 : 長野県